CHAT advance コース セミナー
小児医療に関わっているとこどもの課題に気づくことがあります 現場ですくい上げだこどもの「こえ」を社会に届けるために私たちに何ができるのかみんなで考える場を作りたい そんな思いでこのセミナーを始めることにしました 実際こどものこえを社会に届けるために活動されている方々の実践を紹介していただきそれをもとに参加者同士で意見交換を行っていきます 明日の自分たちの取り組みにつなげる また同じ思いを持った仲間とつながるそんな場になればと願っています
こどもアドボカシーに興味がある
専門職向けのセミナー
偶数月第一水曜日18時-19時
Zoomを使用したWeb研修会
参加費:無料
森 重智 先生
あいち小児保健医療総合センター 総合診療科 小児科専攻医
2023年CHATプログラム最終課題の一環として行ったアクションから、『未就学児への包括的性教育』というテーマで市長を動かし、行政との協働事業に至った理由、現在までの進捗、今後の展望についてお話ししようと思います。
日 時:2025年8月6日(水)18時から
参加費:無料
会 場:Zoomを使用したWeb研修会
▶過去の研修会
第11回 |
「一時保護って子どものためになっていますか?」 本山 景一 先生 茨城県立こども病院 救急集中治療科/PICU室長 日時:2025年6月11(水)18時から |
第10回 |
「社会の中の課題を起点とする研究の実施と社会実装 ~父親の産後うつ・父親支援を例に~」 竹原 健二 先生 国立成育医療研究センター 政策科学研究部長 日時:2025年4月2日(水)18時から |
第9回 |
「子どもの視点で災害対策の政策立案から現場での取り組みまで」 伊藤 友弥 先生 あいち小児保健医療総合センター 日時:2025年2月5日(水)18時から |
第8回 |
「なぜ子どもの声を聴くのか:アドボカシーとウェルビーイングをつなぐ」 山口 有紗 先生 社会福祉法人子どもの虐待防止センター 日時:2024年12月4日(水)18時から |
第7回 |
「傷害予防と上流思考〜アドボカシーの一つの形〜」 岸部 峻 先生 東京都立小児総合医療センター 救命救急科 医長 日時:2024年10月2日(水)18時から |
第6回 |
「米国でみた子どものアドボカシーを日本の小児科医が実践するには」 伊藤健太先生 あいち小児保健医療総合センター総合診療科 日時:2024年8月7日(水)18時から |
第5回 |
「誰のためのこどものこえ?〜虐待対応の医療・福祉・司法の連携〜」 小川優一 先生 千葉県立こども病院 総合診療科 日時:2024年6月5日(水)18時から |
第4回 |
「こどものアドボカシー 地域医療の視点から」 仲島 大輔 先生 西真岡こどもクリニック 日時:2024年4月3日(水)18時から |
第3回 |
「レジデントができるアドボカシー活動」 中村 俊貴 先生 東京都立小児総合医療センター 日時:2024年2月7日(水)18時から |
第2回 |
「学校との連携について考える」 秋山千枝子先生 あきやま子どもクリニック 日時:2023年12月6日(水)18時から |
第1回 |
「メディアを使った情報発信について」
今西洋介先生 大阪大学公衆衛生学 特任研究員 日時:2023年10月4日(水)18時から |
成育医療研究開発費 2024E-2
研究名称 :小児科医のためのアドボカシー活動の普及・啓発・プラットフォーム整備
研究代表者:余谷暢之(国立成育医療研究センター総合診療部緩和ケア科)